フィールドノートが9件見つかりました。

2018.05.23 mamoru
*2018年3月16日の公開収録音源は「プロジェクトアーカイブ#4」でお聞きいただけます。
2018.03.15 丸山晶崇
*「萩原さん」: 本ウェブサイトのウェブデザイナー萩原俊矢氏のこと*4分45秒〜: ここで紹介している成果物は「プロジェクトアーカイブ#1」を参照下さい
2018.03.09 mamoru
プロジェクトを運営していく上で実際に必要なのは頻繁にとりかわされる「あのウェブサイトなんだっけ?」、「あのテキストもう一度送ってください」とか「現在予算状況はどうなっていますか?」といったやりとり。そしてその返信を待つ時間も馬鹿にならない。これらを省くために、現在はGoogleのクラウドサービスを利用し、1つのGoogleシートにタブを…
2018.03.09 芦部玲奈
 旅から戻ってきたあとに、旅立った者と残った者が、もう一度チームとしてリユニオンする時間がとても大切である。TRラボでは、旅から戻った直後にゆっくり両者が話せる時間を毎年設けていた。お茶をしながら、あるいは飲みながらでもいい、裏話たっぷりの報告会を開いて、旅情のお裾分けをしてもらおう。
2018.03.09 下道基行
松本人志が昔よくラジオ番組で「プラスマイナスゼロ論」というのを話していた。例えば、芸能人がすごく有名になるというプラスが起こるとその逆に街を普通に歩けなくなったり恋愛もできなかったりネットで誹謗中傷の対象になったり…と反対のベクトルが起こる……という、しかもそのプラスが大きければ大きいほど逆も大きい、という話だ。【移動する方法】を考える…
2018.03.09 下道基行
旅によって移動するのは人々だけではない、情報も行き来している。どんな時代でも情報を持つ者は強者である。今はビッグデータを得る者たち、かつては旅人たちがそれを持っていたのではないか。100年以上も前の時代に、様々な外の土地の情報をもたらすふらりと集落に立ち寄る旅人たちは重要な“運び屋”だっただろう。 場所から動かない情報と出会う為に人が移…
2018.03.09 mamoru
例えば誰か有名な科学者の偉大な発見か何かのドキュメンタリーを作る時に、その科学者が仲間か兄弟か妻か誰か近しい人に送った手紙の一節を引用するのはよくあるパターンだろう。特別な手紙には世紀の発見につながるアイデアが生まれた瞬間や、論文には含まれ得なかったプロセスや意外な事情が刻まれている可能性があるし、ある程度の状況をふまえれば、鮮やかに意…
2018.03.09 mamoru
リサーチトリップの終わりには長い道のりを走りきったという強烈な感覚がともない、やりきった様な気になる。ともすればそこで燃え尽きてしまいそうになることもあるが、プロジェクト全体としてはある段階が終わっただけであって最終的なリサーチのアウトプットへむけて、プロジェクト自体はそこから折り返しの行程が続く。本当のゴールはプロジェクトの最終的なア…
2018.03.09 下道基行
民俗学者の宮本常一の出生の地、山口県周防大島の博物館には、彼の撮影した写真がファイリング/アーカイブされており、その多くを見ることができる。彼の写真ファイルが並べられた本棚は1日がかりでも見ることはできない。無数の写真に埋もれて時間旅行をすることはこの上ない贅沢な時間だった。写真家が大量に写した写真から1枚を選び出し作品にするのとは違い…