リサーチプロジェクトの全てを記録すること(は可能か?)

最終編集日 : mamoru

例えば誰か有名な科学者の偉大な発見か何かのドキュメンタリーを作る時に、その科学者が仲間か兄弟か妻か誰か近しい人に送った手紙の一節を引用するのはよくあるパターンだろう。特別な手紙には世紀の発見につながるアイデアが生まれた瞬間や、論文には含まれ得なかったプロセスや意外な事情が刻まれている可能性があるし、ある程度の状況をふまえれば、鮮やかに意味深く書き手の肉声のようなものが再生され得るからだ。この科学者が後世の人間がそんな風にして手紙が読み解かれることを想定していたかどうかはわからないが、手紙という形で書き記し、それが誰かによって保存され、アーカイブされていたことで、何かが生まれ得る良い例かもしれない。こういう「使い方」がリサーチプロジェクトを記録する目的かどうかはわからないが、「記録する」と決断することから派生してくる意識、行動、そこから生まれる何かはある。そして、その意識がリサーチの形に影響することはあると思う。

旅するリサーチ・ラボラトリーの場合には「記録する」と同時に「編集する」「アウトプット」するという意識も常に働かせているので切り分けることは難しいが、この点の試行錯誤は特に2016年の成果物に詳しく記されているのでそちらをご参照頂ければありがたい。

Keywords

Recommended Notes

2018.03.06 developers
「旅するリサーチ・ラボラトリー III」の報告会を経て、本成果物を作成するにあたり、そのメインテキストを作成するために2017年2月10~13日にかけてmamoruと下道基行の間で行われた会話の録音セッションを元に編集されたテキストです。
2018.03.09 下道基行
民俗学者の宮本常一の出生の地、山口県周防大島の博物館には、彼の撮影した写真がファイリング/アーカイブされており、その多くを見ることができる。彼の写真ファイルが並べられた本棚は1日がかりでも見ることはできない。無数の写真に埋もれて時間旅行をすることはこの上ない贅沢な時間だった。写真家が大量に写した写真から1枚を選び出し作品にするのとは違い…
2018.03.09 mamoru
みんなで旅や移動をしながら、同じ風景を見たり、同じ食べ物を食べたり、または先ほど食べた食事や出会った人々の事を思い出しながら、思いつくままに会話することは多い。すると、それぞれが見ている感じている部分や持っている情報が全然違うことに驚かせれると同時に、その時交わされる他愛もない会話の中から、化学反応が起こり、新しいアイデアや理解が生み出…