居ながらの旅

最終編集日 : 下道基行

旅によって移動するのは人々だけではない、情報も行き来している。
どんな時代でも情報を持つ者は強者である。
今はビッグデータを得る者たち、かつては旅人たちがそれを持っていたのではないか。
100年以上も前の時代に、様々な外の土地の情報をもたらすふらりと集落に立ち寄る旅人たちは重要な“運び屋”だっただろう。

場所から動かない情報と出会う為に人が移動するのが「旅」だった。
宿は移動する人々が留まる場であり、逆に情報が集まる場だった。
しかし、かつては人々が行き来して情報がもたらされたその部分の多くがインターネットに取って代わった。
しかし逆に、土地に留まる「宿」や「宿の人々」は、今でも様々な場所からの生の情報を居ながらにして集める事ができるだろう。そういう意味では、宿、もしくは人々が留まる場所というのは、インターネットの無い時代から”インターネット的存在”だったと言えるだろうし、今でも特別な情報の集め方が出来る場所かもしれない。

2016年に旅するリサーチ・ラボラトリーでリサーチした松浦武四郎は、伊勢参りで賑わう街道沿いで生まれ育った。江戸や様々な土地から人々が往来する土地に生まれたという環境は、彼をまだ見ぬ新しい世界への憧れ、そして情報を持つ大切さを目覚めさせ、冒険家として成長させたのだろう。

Keywords

Recommended Notes

2018.03.09 下道基行
松本人志が昔よくラジオ番組で「プラスマイナスゼロ論」というのを話していた。例えば、芸能人がすごく有名になるというプラスが起こるとその逆に街を普通に歩けなくなったり恋愛もできなかったりネットで誹謗中傷の対象になったり…と反対のベクトルが起こる……という、しかもそのプラスが大きければ大きいほど逆も大きい、という話だ。【移動する方法】を考える…
2018.03.09 下道基行
ツアー旅行や仕事での旅行など目的地と目的地を最短で繋いで動く場合は、移動を時間やお金を中心に移動手段も考えるかもしれない。ただ、TRLabの場合、1人ではなく、何人かで移動し、新しい風景や人々との出会いから発見を呼び込み、共有し話し合いながら旅をすることを考えていたので、「移動する空間」がひとつ重要なポイントとなり、その結果、ワンボック…
2018.03.09 下道基行
小笠原諸島へは基本的に船でしか行く事ができない。東京のビルが立ち並ぶ港から船に乗り父島へ向かう。到着するまでは24時間もかかる。このご時世、飛行機なら地球の裏側まで行けてしまう時間。 小笠原諸島に人々や物資を運ぶ船は「新おがさわら丸」。6日に1便。東京湾を出ると船内では、すぐに携帯電話が繋がらなくなる。船内の人々がスマホを手から放す。三…
2018.02.19 developers
2016年、旅の地は、東京・竹芝港から1000km、24時間の航海の先に位置する小笠原諸島。独自のクレオール的多様性、「Nodus(接点、結び目、もつれ、難曲)」を含んだ小笠原にて、ゲストのリサーチ・ディレクターを迎え、複数のリサーチャーによるそれぞれの視点と考察の違い、それらが接触・交換する時に生まれる化学反応を観察・記録することに取…